エネルギー・エントロピー・リーダーシップ
第8回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、在日オーストリア大使館
ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー
ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。
プログラム
- 14:00-14:10 ジムブルグ ベルンハルド博士 在日オーストリア大使 挨拶
- 14:10-14:30 ファーソル・ゲルハルト、ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、株式会社GMOクラウド取締役、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー 「ルートヴィッヒ・ボルツマン」
- 14:30-15:30 中村 修二、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授、青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザーの発明者、2014年ノーベル賞受賞者 「高効率青色LEDの発明、日本におけるインオベーションの影響と日本の司法制度の考え」
- 15:40-16:10 濵口道成、国立研究開発法人 科学技術振興機構、理事長、名古屋大学元総長「創造性と人材育成 ~名古屋大学のノーベル賞受賞者、女性研究者から学んだこと~」
- 16:10-16:40 ファーソル・ゲルハルト、ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、株式会社GMOクラウド取締役、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー「エントルピー、情報とルートヴィッヒ・ボルツマン」
- 16:50-17:20 野村恭子、帝京大学女性医師・研究者支援センター室長、帝京大学公衆衛生大学院准教授、帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座准教授「日本の男女共同参画:女性医師を例に」
- 17:20-17:50 末松誠、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 AMED、理事長 「日本医療研究開発機構: 研究開発速度の最大化に向けて」
- 16:10-16:40 ファーソル・ゲルハルト、ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、株式会社GMOクラウド取締役、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー、まとめ
(c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.