ミカエル・”ミッキー”・アドルフソン教授(Professor Mikael “Mickey” Adolphson)、トリニティーコレッジのフェロー兼アジア・中東学のダイレクターオブスタディーズ兼ケンブリッジ大学の日本研究の経団連教授
ミカエル・”ミッキー”・アドルフソン教授(Professor Mikael “Mickey” Adolphson)、トリニティーコレッジのフェロー兼アジア・中東学のダイレクターオブスタディーズ兼ケンブリッジ大学の日本研究の経団連教授。「ジャパン•アンド•ザ•ワールド」(Japan and the World)プログラムを立ち上げ。
トリニティーのフェロー、ノーベル化学賞2009受賞、2015年より王立学会会長 (President of the Royal Society)、ケンブリッジ大学MRC分子生物学研究所副所長 (Deputy Director of the MRC Laboratory of Molecular Biology at Cambridge)。
ラドローのリース男爵マーティン・リース氏(Lord Martin Rees, Baron Rees of Ludlow)について
2020年7月31日【ビデオ会議】
宇宙物理学者、天体物理学者。王室天文官(Astronomer Royal)。元王立協会会長(former President of the Royal Society)。元ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学寮長 (former Master of Trinity College)。2012年は男爵マーティン・リースはケンブリッジ大学の生存リスク研究センター(CSER, The Centre for the Study of Existential Risk )設立しました。
九州大学で取り組み始めた独自のオープンイノベーションに根ざした産学連携のKOINE (Kyudai global Open Innovation Network Engine)では、学生の主体的な研究教育の展開を行なっています。その考え方と具体的なグローバルな例を示すことで、新たな工学教育の可能性について述べます。
東京大学の助教授時に私の同じケンブリッジ大学博士したのBjarne Stroustrup氏に東大で講義する招待した。Bjarne Stroustrup氏は一人で六ヶ月間間にC++を作った。300人くらい彼の講義参加した。でも、その300人は皆ロッシアの客員研究員、投資銀行のインドのITエンジニアー、かNTTの方。東京大学の教授様、学生様、博士の学生様はBjarne Stroustrup氏の講義「What is C++ and why?」に全く興味なかった。講義の後私は朝四時迄Bjarne Stroustrup氏と六本木で飲みに行った。その件でも議論した、何故東京大学の教授様、学生様はBjarne Stroustrup氏の講義参加しなかった。何故かな?
コメントを投稿するにはログインしてください。