カテゴリー: ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

  • 2020年の第12回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2020年の第12回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第12回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2020年2月20日、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    2020年の第12回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム
    2020年の第12回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    基調講演、プログラム

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2019年の第11回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2019年の第11回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第11回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、2019年2月20日、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    2019年の第11回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム
    2019年の第11回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    基調講演、プログラム

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2018年の第10回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2018年の第10回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第10回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、2018年2月20日、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    2018年の第10回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム
    2018年の第10回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    基調講演、プログラム

    • 挨拶 在日オーストリア大使
    • ファーソル・ゲルハルト ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、株式会社GMOクラウド取締役、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学終身雇用教官、元トリニティーカレッジフェロー 「本日のフォーラムについて」、「エントルピー、情報とルートヴィッヒ・ボルツマン」
    • 中西友子 東京大学大学院農学生命科学研究科特任教授, 東京大学名誉教授, 日本原子力委員会委員, 日本放射化学会会長, 日本工学アカデミー副会長, 日本学術会議連携会員, スウェーデン王立工学アカデミー会員 「放射線が拓く植物の謎」
    • 佐々木裕之 九州大学副学長、エピゲノムネットワーク研究センター長、生体防御医学研究所主幹教授、日本学術会議連携会員、国際ヒトエピゲノムコンソーシアム科学運営委員 「科学におけるセレンディピティーと戦略」
    • ウオルフガング カウテク ウィーン大学物理化学教授、オーストリア研究連合会委員、エルウイン•シュレーディングル•ナノ科学会会長  ナノ技術と必要不可欠原料」

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2017年の第9回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2017年の第9回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第9回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、2017年2月16日,在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    2017年の第9回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム
    2017年の第9回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    基調講演、プログラム

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2016年のルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム「女性のキャリア開発とリーダーシップ」

    2016年のルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム「女性のキャリア開発とリーダーシップ」

    女性のキャリア開発とリーダーシップ

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    会議所 ホテル椿山荘東京、サツキルーム 〒112-8680 東京都文京区関口2-10-8

    プログラム

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2016年の第8回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2016年の第8回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第8回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    プログラム

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2015年の第7回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2015年の第7回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第7回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    基調講演者

    • 中村 修二 2014年度ノーベル物理学賞受賞者。カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。青色発光ダイオードや青紫色半導体レーザーの発明者 [詳しくは]
    • ファーソル・ゲルハルト ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、株式会社GMOクラウド取締役、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学講師。元トリニティーカレッジフェロー [詳しくは]
    • チャック・カスト 原子力発電所オペレーター。米原子力規制委員会(NRC)では原子力発電所23ヶ所の安全の責任でした。米原子力規制委員会の日本調査団リーダー。 [詳しくは]
    • 吉川弘之 独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センターセンター長 。東京大学名誉教授及総長 [詳しくは]

    プログラム

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2014年の第6回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2014年の第6回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第6回ルドウィグボルツマンフォーラム 2014年2月20日、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    プログラム

    • 14:00: 在日オーストリア大使 ベルンハルド・ツィムブルグ
    • 14:10: ファーソル・ゲルハルト、ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー、「本日のシンポジウムについて」
    • 14:20-14:40 伊賀健一、東京工業大学・前学長/ 名誉教授. 面発光レーザ(VCSEL)の発明者 hν vs. kT – オプトエレクトロニクスとエネルギー」
    • 14:40-15:20 ファーソル・ゲルハルト「ルートヴィッヒ・ボルツマン  – エネルギー、エントロピー、リーダーシップ」 
    • 15:40-16:20 黒川清、GRIPSアカデミックフェロー、元国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員長、「Quo vadis Japan?」
    • 16:40-17:00 河原春郎、株式会社JVCケンウッド代表取締役会長「日本の電子企業に将来はあるか?」
    • 17:00-17:20 三島良直、東京工業大学学長、構造・機能材料、ナノ材料のエンジニア「日本の工学教育と研究に改革」
    • 17:20-17:40 ファーソル・ゲルハルトまとめ
    • レセプション

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2013年の第5回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2013年の第5回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    エネルギー・エントロピー・リーダーシップ

    第5回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2013年2月20日、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    • 14:00 オーストリア大使館代理大使 トーマス・ロイドル
    • 14:10 ファーソル・ゲルハルト「本日のシンポジウムについて」
    • 14:20 – 14:40 増田達夫、名古屋商科大学大学院教授、元国際エネルギー機関石油市場・緊急時対策局長、「日本の新たなエネルギーシステムの構築」
    • 14:40 – 15:20 黒川清、国会の福島原発事故調査委員会会長、政策研究大学院大学教授、旧内閣特別顧問「福島原発危機と日本の第三番目の開国」
    • 15:50 – 16:10 渡部 英朗 、日産自動車株式会社執行役員、ゼロエミッション事業本部 担当「電気自動車が貢献する新しいエネルギーマネジメントについて」
    • 14:00 在日オーストリア大使 ベルンハルド・ツィムブルグ
    • 14:10 ファーソル・ゲルハルト「本日のシンポジウムについて」
    • 14:20 – 14:40 ゲラー・ロバート、東京大学理学系教授、地震学(地震波動論、地球内部構造、予知の諸問題)東大初任期なし外国人 「地震学者の観点からみた原発の安全問題」
    • 14:40 – 15:20 ファーソル・ゲルハルト、ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、元東京大学助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー 「ルートヴィッヒ・ボルツマン – 失礼な革命家」
    • 15:40 – 16:20 黒川清、GRIPSアカデミックフェロー、元国会東京電力福島原子力発電所事故調査委員会委員長 「Creativity,  Crazy Ones and Power of Pull」
    • 16:40 – 17:20 中村修二、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授、青色発行ダイオードや青紫色半導体レーザーの発明者 「グローバルな照明改革と私は日本における欲しい変更」
    • 17:20 – 17:30 ファーソル・ゲルハルト まとめ
    • レセプション

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2012年の第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2012年の第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    第4回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、 2012年2月20日、在日オーストリア大使館

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    • 14:00 オーストリア大使館代理大使 トーマス・ロイドル
    • 14:10 ファーソル・ゲルハルト「本日のシンポジウムについて」
    • 14:20 – 14:40 増田達夫、名古屋商科大学大学院教授、元国際エネルギー機関石油市場・緊急時対策局長、「日本の新たなエネルギーシステムの構築」
    • 14:40 – 15:20 黒川清、国会の福島原発事故調査委員会会長、政策研究大学院大学教授、旧内閣特別顧問「福島原発危機と日本の第三番目の開国」
    • 15:50 – 16:10 渡部 英朗 、日産自動車株式会社執行役員、ゼロエミッション事業本部 担当「電気自動車が貢献する新しいエネルギーマネジメントについて」
    • 16:10 – 16:30 ゲラー・ロバート、東京大学理学系教授、地震学(地震波動論、地球内部構造、予知の諸問題)東大初任期なし外国人教員「地震発生過程を理解する、 物理の原点からの再出発」
    • 16:50 – 17:30 ファーソル・ゲルハルト 、(株)ユーロテクノロジー•ジャパン代表取締役社長、元東京大学電子電気工学部助教授、元ケンブリッジ大学講師、元トリニティーカレッジフェロー「ルートヴィッヒ・ボルツマンと エネルギーの自然の法則」
    • 17:30 – 17:50 ジョナサン・ドーファン、沖縄科学技術大学院大学大学長、米国スタンフォード大学が運営するSLAC国立加速器研究所の名誉所長「エネルギー問題への新たな解決策 – OISTの研究開発(R&D)プログラム」
    • レセプション

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2011年の第3回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2011年の第3回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    2011年の第3回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム、在日オーストリア大使館

    宇宙・エネルギー・ルートヴィッヒ・ボルツマン

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    • 14:00 ミヒャエル・ハイダー、オーストリア大使館、文化担当参事官挨拶
    • 14:10 – 14:40 ファーソル・ゲルハルト、「ルートヴィッヒ ボルツマン、宇宙とエネルギーの先駆け」
    • 15:00 – 15:45 池上 徹彦, 文部科学省宇宙開発委員 委員長, 元産業技術総合研究所理事, 元会津大学学長, 元産業技術総合研究所理事, 元NTT基礎技術総合研究所長, 元NTT取締役、「日本の宇宙活動及と国際協力」
    • 16:00 – 16:30 ケビン・ユー、テスラモーターズ、アジア太平洋地域 ディレクター
    • テスラモーターズの電気自動車、デモンストレーション
    • 16:30-17:00 増田 達夫、名古屋商科大学学院教授、石油資源開発株式会社(JAPEX)顧問、 SOC株式会社役員、 元アジア太平洋エネルギー研究センター(APERC)所長、元国際エネルギー機関(IEA)石油市場・緊急時対策局長、元経済産業省で産業政策、エネルギー政「地球温暖化の経済とゲオポリティー」 
    • レセプション

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.

  • 2010年の第2回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム「リーダシップ・多様化」

    2010年の第2回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム「リーダシップ・多様化」

    2010年の第2回ルートヴィッヒ・ボルツマン・フォーラム

    リーダシップ・多様化

    ファーソル・ゲルハルト, 会長・プロデューサー

    ルートヴィッヒ・ボルツマンは1870-1906年代に、エネルギーやエントロピーに関する物理事象の多くを解明し、数学、工学のツールを作りました。ボルツマンの原理S=k log Wやボルツマン定数k、ボルツマン方程式他は科学者や技術者にはお馴染みです。

    • 14:00 在日オーストリア大使の挨拶
    • 14:10 – 14:40 ファーソル・ゲルハルト「ルートヴィッヒ・ボルツマン、ローカル及グローガル リーダーとして」
    • 15:00 – 15:20 平敷 淳子、 国際女医会会長、 埼玉医科大学放射線医学 名誉教授「プロフェショナリズムから考えるリーダーシップ」
    • 15:20 – 15:40 ロバート・ゲラー、東京大学大学院理学系研究科教授「情報電子化時代における教員人事ー被引用回数評価を中心」
    • 15:40 – 16:00 「リーダシップ・多様化」ディスカッション
    • 16:15-17:15 黒川 清、政策研究大学院大学教授, 旧内閣特別顧問、旧日本学術会議会長、東京大学名誉教授「リーダーシップと多様性」
    • レセプション (オーストリア大使公邸)

    (c) Copyright 2009-2022 Gerhard Fasol. All Rights Reserved.